公開日
2017/02/24
更新日
読了時間の目安
2分15秒で読めます

「なんだかおりものが変!」「アソコが異常にかゆい!」このような症状を感じたら、性器カンジダ(カンジダ膣炎)にかかってしまったのかもしれません。カンジダは病院で検査、治療ができる病気です。

でも、「カンジダって何科に行けばいいの?」「どんな検査をするの?費用は?」、そんな疑問にぶつかったことはないですか?そんなあなたのために、今回はカンジダ症を病院で検査する際の順序にそって、検査内容や費用をみていきましょう。

カンジダ症は男性なら泌尿器科か性病科、女性は産婦人科か婦人科へ

いざ、病院で調べてもらおうと思っても、何科に行けばよいのか困ったことはありませんか?カンジダ症になったら、男性は泌尿器科や性病科へ。女性は産婦人科や婦人科へ行きましょう。

男性
泌尿器科
性病科
女性
産婦人科
婦人科

カンジダ症は尿と分泌物から検査する

かゆみやおりものの異常の原因が、カンジダ症かどうか調べる場合、病院ではどのような検査をするのでしょうか。検査方法は男女ともに同じです。検査する方法は2つあります。1つ目は、尿を採取して検査する方法。2つ目は、亀頭や膣内から出る分泌物を採取して検査する方法です。どちらか一方だけを行う場合や、2つの方法を併用して行う場合もあります。それぞれどのような方法なのか詳しく見ていきましょう。

尿検査

尿検査はコップに尿を入れ、採取した尿を検査します。尿を摂る場合は初めに出た尿ではなく、中間の尿をとりましょう。検査結果が出るのは、1週間後です。

亀頭や膣内の分泌物の検査

下着を脱ぎ、亀頭や膣内の分泌物を専用の綿棒で採取します。検査は数秒で終わり、痛みはありません。検査結果が出るのは、1週間後です。注意点として、女性は生理中の検査は控えましょう。その後、採取した分泌物を検鏡法、もしくは培養法で検査します。検鏡法と培養法は、それぞれどのような方法なのか、詳しく見ていきましょう。

検鏡法

カンジタの検査方法の一つに分泌物を顕微鏡で調べる方法があります

検鏡法とは採取した分泌物を顕微鏡で調べる方法です。具体的な方法は、採取したおりものをスライドグラスにのせ、生理食塩(もしくは10%KOH)を一滴落とします。それに、カバーグラスをし、顕微鏡で検査します。採取したおりものから分芽胞子や仮性菌糸体が確認されたら、カンジダ症と診断します。もし、検鏡法で菌が検出されなかったとしても、培養法で菌を検出することがあります。

顕微鏡で検出された分芽胞子

培養法

カンジタの検査方法の一つに分泌物を培養して調べる方法があります

培養法とは、採取した分泌物とサブローブドウ糖寒天培地(※1)を混合し、菌を人工的に増殖させ、その様子を見て判断する方法です。具体的な方法としては、採取した分泌物と、サブローブドウ糖寒天培地の混合物を37℃の温度で約2日間培養します。2日後、培地上に黒灰色、もしくは銀灰色の集落が検出されたら、陽性です。サブローブドウ糖寒天培地の他にも現在では、診断的価値の高い、水野・高田培地も使用されています。

※1)サブローブドウ糖寒天培地

サブローブドウ糖寒天培地とは、真菌を発育するために必要な栄養素が含まれた医療品。真菌を増殖するために用いられる。

カンジタ菌の培養検査の結果

参考:第十五改正日本薬局方第一追補改正案の概要(P55 - P75) / 独立行政法人 福祉医療機構:PDF

参考:性感染症Q&A / 伊東 文行

カンジダ症の検査費は6,000円から10,000円

カンジダ症の診察は診察料と検査費を合わせて6,000円から10,000円ほどかかります

カンジダ症の検査費はいくらかかるのでしょうか。病院へ行く前にどれくらいかかるのか把握しておきたいですよね。検査費は、おおよそ6,000円から10,000円の間です。この金額は保険が適用されない、全額負担の場合です。保険が適用される場合は金額のうち3割が私たちの負担になります。保険が適用するかどうかは病院によって異なるので、気になる際は、電話で問い合わせましょう。

診察料 3,000円~5,000円
検査代 3,000円~5,000円

参考:カンジダとは|症状・感染のしくみ・検査 / STD研究所 性病の総合情報サイト

検査キットを使う場合は5,000円前後

検査キットがあれば病院に行かずに、自分でカンジダ症の有無を調べられます。病院に行くのが恥ずかしいという人は検査キットを使ってもよいでしょう。検査キットは3,000円から5,000円ほどで購入できますが、高いものだと10,000円近くします。検査キットは薬局やドラッグストアには売っていません。オンラインショップだけで購入できます。

まとめ

カンジダ症は病院で検査することができます。男性は、泌尿器科や性病科。女性は、産婦人科や婦人科で診察をしましょう。

カンジダ症の検査方法は2つあります。尿検査と亀頭や膣内の分泌物を採取して調べる方法です。亀頭や膣内の分泌物を採取して調べる場合、抵抗はありますが、恥ずかしがる必要はありません。痛みもなく、数秒で検査が終わります。

気になる検査費用は、6,000円から10,000円の間でしょう。検査キットで調べる場合の費用は、3,000円から10,000円です。