
B型肝炎(びー・がた・かんえん)
B型肝炎は日本人にとって身近な肝臓疾患です。国内でおよそ130万人から150万人が、B型肝炎ウイルスに感染しているといわれています。ウイルスに感染したらすぐに発症、ではないものの、肝炎が慢性化すると肝癌へと進行する可能性があります。
このページでは、B型肝炎の原因ウイルスや感染経路、症状について解説します。また、検査方法や治療法、予防接種に至るまで、幅広く見ていきましょう。
B型肝炎はB型肝炎ウイルスが原因の肝臓病

B型肝炎とは、ヘパドナウイルス科に属するB型肝炎ウイルス(HBV,hepatitis B virus)が原因で発症する、肝臓の病気です。症状は肝炎だけでおさまらずに、肝炎から肝硬変へ、肝硬変から肝癌へと、症状が悪化する危険性をはらんでいます。
免疫機能が肝臓自体を攻撃する
B型肝炎の原因はHBVですが、HBVそのものが炎症を起こすわけではありません。人間の体は、肝臓に入ったHBVを異物と判断して排除(免疫機能)しようと働きます。しかし、免疫機能は、肝細胞のなかのHBVだけを狙って攻撃できないため、肝細胞ごと攻撃します。免疫機能の攻撃によって、肝細胞が炎症を起こすのです。
単なる肝臓の炎症が肝癌につながることがある
HBVの感染者は、日本国内で約150万人ほどいると推定されています。

HBVに感染してから急性肝炎を発症させると、急性肝炎から劇症肝炎を起こし、死に至るケースもあります。急性肝炎を発症させたまま肝炎が治まらず、そのままB型慢性肝炎になる場合もあります。慢性肝炎がになると肝硬変や肝癌などを引き起こすのです。
B型肝炎は血液や体液から感染する

HBVウイルスが存在するのは、患者の血液や体液です。感染する経路は主に2種類あって、垂直感染と水平感染に大別されます。それぞれ詳しく見ていきましょう。
垂直感染
B型肝炎の垂直感染とは、新生児が母親の産道でHBVウイルスに感染することを指します。ただし、出産の際に垂直感染を防止する対策がはじまって以降、ほとんど起きていません。
発達前の新生児の体は、HBVウイルスが侵入しても、異物とは認識できません。排除されなかったHBVは、新生児の肝細胞にそのまま住み着きます。思春期ころになると体の機能が発達してくるため、免疫機能が肝細胞を攻撃しはじめるのです。1986年から厚労省が行っている母子感染防止事業により、垂直感染は大幅に減少しました。事業開始から9年後の1995年には、垂直感染によるHBV感染者は、1/10にまで減ったのです。
水平感染
水平感染とは、垂直感染を除いたあらゆる感染経路を指します。B型肝炎が水平感染する主な経路は以下です。
- 医療の現場で起きる感染
- 輸血
- 予防接種での注射器使いまわし
- 医療従事者間の針刺し事故
- 一般生活のなかで起きる感染
- 性行為
- 入れ墨、ピアス、覚醒剤の注射器などの不衛生な針の使いまわし
- 食器やタオルの共有
医療現場で起きる感染については、すでに対策がとられています。2018年現在では、感染の可能性はほとんどありません。医療従事者や注射器による感染は、ワクチン接種と医療環境の整備により改善されました。また、輸血による感染は、献血された血液に対して適切な検査が行われています。問題は一般生活のなかで起きる感染です。
性行為による感染が後を絶ちません。他にもピアッシングなどの不衛生な針、覚せい剤の注射器の使い回しも問題です。HBVは感染力が強いため、精液や膣液などの体液に触れるだけでも感染します。唾液からも感染するため、ディープキスでも感染する可能性があるのです。
B型肝炎は急性・慢性ともに症状が分かりにくい

B型肝炎には、急性肝炎と慢性肝炎の2種類があります。いずれも自覚症状が出にくいため、放置した結果、さらに重い病気につながる危険性があるのです。
B型急性肝炎
B型急性肝炎とは、肝細胞に起きた炎症が一時的に悪化した状態を指します。症状は数か月以内で改善します。B型急性肝炎にかかったときは、発熱や倦怠感、食欲不振、吐き気など、軽い症状しか出ないため、大半の人は気がつかないのです。慢性肝炎が治った後には、HBVの免疫できます。免疫を獲得してしまえば、HBVに再び感染することはありません。
注意したいのは、急性肝炎の患者の1%ほどがかかる劇症肝炎です。数自体は少ないものの、劇症肝炎にかかると7割の患者が死亡するともいわれる非常に危険な症状です。
B型慢性肝炎
B型慢性肝炎は、HBVウイルスへの感染によって、肝臓の炎症が半年以上続いている状態を指します。慢性肝炎も急性肝炎と同じように、これといった自覚症状はありません。体のだるさや疲れやすさ、食欲不振など、単なる体調不良に似ています。普段の生活では気が付かないため、健康診断などで偶然見つかるケースが多いのです。B型慢性肝炎を放置すると、後々は肝硬変や肝癌へと進行していきます。
B型肝炎は採血して検査

B型肝炎にかかっているかどうかは、血液検査でわかります。さらに症状の進行に応じて、肝臓の生体検査を行います。
血液検査
血液検査で、肝臓が機能しているか、損傷があるかを確認します。検査では、肝臓が炎症を起こしている、肝機能の数値が低下しているなどの、肝臓の状態チェックに加え、炎症の原因まで特定できます。HBVウイルスによって肝炎が起きていても、まずは定期検査で経過を見ます。肝臓の炎症(急性肝炎)が半年以上続くと、B型慢性肝炎と診断されます。
肝生検(肝臓の生体検査)
B型慢性肝炎と診断されると、肝生検(肝臓の生体検査)を行います。肝生検とは、腹腔鏡や腹部エコーを用いて、肝臓の組織の一部を専用の針で採取する検査です。採取した部位を顕微鏡で検査し、慢性肝炎の進行度や症状の重さが分かります。
治療は抗ウイルス療法か肝庇護療法

B型急性肝炎の場合は、特別な治療は行わず、経過を見ながら回復を待ちます。B型慢性肝炎の場合は、抗ウイルス療法か肝庇護療法を選択して治療を行います。
抗ウイルス療法
抗ウイルス療法では、薬によって肝臓にいるウイルスの増殖を抑えます。抗ウイルス療法には、注射を使うインターフェロンと、飲み薬を使う核酸アナログ製剤があります。
インターフェロン療法(注射薬)
インターフェロン療法は、ウイルスに対抗する体の作用や免疫を高めて、HBVの活動を抑え込みます。インターフェロン療法のメリットは、治療期間が短い(48週以内)こと、薬物耐性がうまれないこと、老若男女多くの患者が利用できることです。インターフェロン療法のデメリットは、副作用が多いことと、患者の体質(遺伝子)によって薬の効果が安定しないことです。
核酸アナログ製剤(飲み薬)
核酸アナログ製剤は、ウイルスを直に攻撃して増殖を抑えます。核酸アナログ製剤のメリットは、どんな患者でも一定の効果が得られること、薬物耐性がないこと、副作用が少ないことです。核酸アナログ製剤のデメリットは、治療期間が長い(ウイルスを抑える限り飲み続ける)こと、妊娠している女性は胎児への影響があるため不向きなことです。
インターフェロン療法と核酸アナログ製剤の比較
インターフェロン療法と核酸アナログ製剤では、メリットとデメリットが大きく異なります。患者個々に適した治療法が選ばれるのです。
インターフェロン療法 | 核酸アナログ製剤 | |
---|---|---|
投与の仕方 | 注射 | 内服 |
薬の作用 | 体の機能向上でウイルスに対抗 | ウイルスを直に攻撃 |
治療期間 | 短期(24週~48週) | 長期(継続) |
効果の有無 | 4割程度 | ほぼ10割 |
副作用 | 多い | 少ない |
薬物耐性 | ない | ある |
肝庇護療法
肝庇護療法とは、肝臓自体の機能を良好に保つことで、肝炎の悪化を抑える治療法です。ウイルスを倒したり排除したりせずに、ウイルスと共生するための治療法といえます。治療というと「病気を治す」「ウイルスを排除する」というイメージですが、肝庇護療法の目的は異なります。肝炎の悪化を抑える、肝硬変や肝癌への進展を抑えることが目的です。何かしらの問題で抗ウイルス療法が行えない患者、または抗ウイルス療法を希望しない患者に対して行われます。
抗ウイルス療法が行えない患者の特徴や治療に使う薬剤など、肝庇護療法については、別の記事で詳しく解説しています。
B型肝炎はワクチンの接種で未然に防ぐ

ワクチンの予防接種はB型肝炎ウイルスから身を守るための最も有効な方法です。男性は年齢が上がると免疫が獲得しづらくなるため、早めの接種を心がけましょう。
HBワクチンでの免疫獲得率では年齢と性別で変わる
HBワクチンを接種すると、B型肝炎の免疫がつきます。一度免疫を獲得できると20年以上効果が続くので、B型肝炎の予防としては非常に有効です。
免疫の獲得率には年齢や性別で差があります。男性であれば20代未満の若い人が免疫を持ちやすい傾向があります。女性は年齢に関係なく免疫を獲得しやすい傾向があります。免疫獲得率が年齢や性別で異なるのは、加齢による免疫機能の低下と性ホルモンの差といわれています。乳幼児の免疫獲得率は、性別に関係なく95%以上です。
男性 | 女性 | |
---|---|---|
10代以下 | 92% | 97% |
20代 | 72% | 93% |
30代 | 78% | 100% |
40代 | 80% | 93% |
50代以上 | 67% | 100% |
0歳児ならワクチンは無料で接種
HBワクチンの定期接種は、0歳児であれば無料です。満1歳以上になると費用は自己負担です。自費の場合、費用の相場は1回5000円から1万円です。HBワクチンは3回接種しなければならないので、3回分の費用が必要になります。もし0歳の間に予防接種が受けられなくても、理由によっては補助が受けられる場合があります。詳しくは自宅のある自治体に問い合わせてみましょう。
まとめ
B型肝炎とは、HBVに感染することによって生じる肝臓の病気です。
肝硬変や肝癌へと進行する疾患で、血液や体液を通して感染します。急性肝炎なら、ほとんどが自然に治ります。慢性肝炎の場合は治療が必要です。早い段階で適切な治療を行えば、肝硬変や肝癌への進行を阻止できます。近年は、B型肝炎はワクチンの接種により、高い確率で予防できる病気になりました。
参考文献・参考サイト
性病の用語集「B型肝炎」は、以下のサイトや資料を参考に作成しました。