公開日
2017/10/31
更新日
読了時間の目安
3分45秒で読めます

「日和見感染症ってなに?」「どういう経路で感染するの?」「性病からでもなるの?」日和見感染症は、健康的に生活している人には聞き慣れない言葉かもしれません。しかし、本来とても身近で、誰でもかかりうる致死性のある病気です。

もしあなたが他になんらかの病気を患わっているのであれば、それがきっかけで日和見感染症になる恐れもあります。

では、日和見感染症とはどんな病気なのか?何が原因で、どんな症状なのか?また、日和見感染症と性病の関係は?予防や対策は可能なにか?詳しくみていきましょう。

日和見感染症とは

日和見感染症とは免疫力が低下したときに起こる感染症です

日和見感染症とは、健康的な人に対しては何ら害のない細菌やウィルスが、免疫力が低下しているときに害を及ぼしてかかる感染症のことを言います。

簡単に言ってしまえば、健康的な人はかからない病気です。「弱り目に祟り目」ということわざがあるように、身体が弱っているタイミングで細菌感染という不運がピンポイントに重なることをいいます。

普段は無害な菌が牙を剥く

日和見感染では、健康な時には何ら害を起こさない菌(日和見菌)が、免疫力が下がることで、一気に悪い方に味方につきます。

わたしたちの体の内外には、たくさんの細菌が存在します。たとえば、髪の毛や皮膚にも細菌があるほか、空気中のほこりや水回りにも菌はあります。ヨーグルトのラベルなどでよく見る「ビフィズス菌」も、腸内にある善玉菌の一種です。こういった善玉菌や体にとってよくない悪玉菌のほか、私たちが健康な時には何ら害を起こさない菌(日和見菌)は多く存在します。

冒頭にも述べた「健康的な人には害はないが免疫力が落ちた時にかかる」とはこのことを指します。具体的な原因についてみていきましょう。

日和見感染症の原因

日和見感染症は菌やウィルスによって引き起こされます

日和見感染症の原因となる菌やウィルスについて、ひとつひとつ細かく見ていきましょう。

【日和見感染症の原因・細菌】
病原体 種類 特徴
細菌 表皮ブドウ球菌 皮膚表面や毛穴に存在する
緑膿菌 人の腸管や水回りに多く、消毒薬や抗生物質に対する強い抵抗性を示す特徴を持つ
セラチア 洗面台などの水場に存在する
クレブシエラ 人の鼻腔や口腔、腸管に常駐している
【日和見感染症の原因・ウイルス】
病原体 種類 特徴
ウィルス サイトメガロウイルス 世界中に存在し、感染者の唾液や精液、膣分泌液に存在。生誕前の胎児の頃に感染している場合も多い。
ヘルペスウイルス 誰もが感染している一般的なウイルス
【日和見感染症の原因・真菌】
病原体 種類 特徴
真菌 カンジダ カンジダ症の原因は9割が自分自身
アスペルギルス 広く存在しているカビの一種で、通常は人に対して病気の原因とはなりにくい菌。
クリプトコッカス カビの一種で、猫や鳩の糞を媒介に人に感染することが多い菌。
ムコール 食物や野菜の腐敗に関係している菌で、日常よく見受けられる。
ニューモシスチス・カリニ 人畜共通で世界中に存在している菌。元は原虫に分類されていた。AIDSと併発する危険。
【日和見感染症の原因・原虫】
病原体 種類 特徴
原虫 トキソプラズマ ネコ科動物を終宿主とする寄生性単細胞生物で、宿主の動物種や感染ステージ、免疫状態によって形態を変えます。

以上のように、日和見感染症はさまざまな細菌やウイルス、真菌や寄生虫によって引き起こされる疾患です。これらの病原体は大気中に広がっています。また、唾液、精液、血液、動物の尿や糞便にも含まれているのです。他にも、傷んだ食べ物や飲み物から引き起こされる可能性もあります。このように、日和見感染症の原因は日常のさまざまな場面に潜んでおり、とても身近な疾患だといえます。

日和見感染症の具体的な症状

日和見感染症は、疲れたときに発症しやすい

日和見感染症は、決まった症状が出る病気ではなく、抵抗が弱っているときにかかる発症する感染症の総称です。具体的な症状は感染した菌やウイルスごとに変わります。ここで紹介する症状は、「思い当たるフシがないのに、こんな不調を感じたら、日和見感染している可能性がある」という体調の変化です。

以下の症状が続いたとき、日和見感染症が疑われます。

  • 38度以上の発熱
  • 咳やたんが1週間以上続く
  • 息切れ、めまい
  • 下痢が1週間以上続く
  • 激しい頭痛、眼が見えにくい
  • 吐き気、嘔吐
  • 皮膚の湿疹、痛み、かゆみ
  • 便の色が黒い
  • 持続する性器出血(数日から10週間程度の長期間)
  • 体に力が入らない、体のだるさやしびれ
  • 痛みを伴う口内炎
  • 舌や口の中が白い
  • 食べ物が飲み込みにくい
  • 陰部のかゆみ
  • リンパ節(首、わきの下、足のつけ根)の腫れ

これらの症状が1週間以上続いているならば、すぐに専門医による検査・診断が必要です。もし日和見感染症だった場合はその治療も迅速さが求められることから、総合病院のような大きな病院を選んだほうがよいです。

日和見感染を助長する!HIVウイルスとの関係

厳密には「HIV感染者」と「AIDS患者」は違う

HIV感染は体から免疫力を奪い、その結果として日和見感染症を発症させる大きな要因となります。HIVウィルスという単語だけを見て「HIVってAIDSじゃないの?こわい!」と思うかもしれません。しかし厳密には「HIV感染者」と「AIDS患者」は違います。

日和見感染症を知る上で避けて通れないのがAIDSとHIVウィルス。ここからはHIVウィルスとAIDSに焦点を当てて解説していきます。

HIVに感染後、日和見感染したらAIDS認定

HIVは「ヒト免疫不全ウイルス」というウイルスの名前。一方でエイズ(AIDS)とは「後天性免疫不全症候群」という症状を略した言葉です。

HIVウィルスに感染すると、体の中の免疫力を調整する細胞が壊されてしまいます。そのため体の免疫力が低下し、健康時には抑えられていた病原性の弱い微生物やウイルスが暴走。結果的に日和見感染症へと繋がります。

HIVウィルスに感染している状態で、厚生労働省が定めた以下の日和見感染症のいずれかを発症した場合、エイズ(AIDS)と診断されます。

【厚生労働省が指定する23種の指標疾患】
細菌感染症
  • 化膿性細菌感染症
  • 再発性サルモネラ菌血症
  • 活動性結核
  • 非結核性抗酸菌症
ウイルス感染症
  • カンジダ症(関連ページ:性器カンジダ症
  • クリプトコックス症(肺以外)
  • コクシジオイデス症
  • ヒストプラズマ症
  • ニューモシスチス肺炎
真菌症
  • サイトメガロウイルス感染症
  • 単純ヘルペスウイルス感染症(関連ページ:性器ヘルペス
  • 進行性多発性白質脳腫
原虫症
  • クリプトポリジウム症
  • トキソプラズマ脳症
  • イソスポラマ症
腫瘍
  • カポジ肉腫
  • 原発性脳リンパ腫
  • 非ホジキンリンパ腫
  • 浸潤性子宮頸癌
その他
  • リンパ性間接性肺炎/肺リンパ過形成・非定型抗酸菌症
  • 反復性肺炎
  • HIV脳症
  • HIV消耗性症候群

エイズも治療できる時代

強力な抗HIV療法がなかった時代では、エイズとそれに伴う日和見感染によるエイズ患者の致死率は100%でした。しかし、1998年以降は年々、抗HIV療法が発展を遂げて、HIVに感染しても一般の人と同じ生活ができるようになってきています。

薬さえ飲み続けていれば、今までと変わらない生活ができます。ただし、エイズが発症した場合の致死率は10~20%と未だ高く、早めに診断を受けて治療をはじめるべき疾患です。

HIVは「自分には関係ない」と思いがちですが、感染している可能性は誰にでもあります。コンドームを使用せずに性行為を行ってしまっていた場合、特に危険です。HIVに感染していてもエイズを発症するまでは無症状でなので、感染しているかどうかは見た目で判断がつきません。実際に感染しているかどうか調べるには、HIV検査を受けるしかないのです。

日和見感染症の対策と予防

日和見感染症を発症しないためによく手を洗う

日和見感染症を発症しないためには、日々の生活のなかでできる対策と予防が大切です。日和見感染症を引き起こす可能性をできる限り排除しましょう。細菌や菌との接触を避ける、食事では生ものに注意する、場合によってはワクチンで対策するなど、日和見感染症を避ける様々な方法を紹介します。

細菌や病原菌との接触を避ける

人や動物の糞便には、多くの細菌が潜んでいます。たとえば動物を飼っている方は、糞の処理をすることもあるでしょう。また、介護などで使用したおむつを取り替えることもあるかもしれません。対策としては、それらを直接触らないようにするのと、もしも触れてしまった場合はハンドソープでよく手を洗うようにしましょう。

日常に潜むさまざまな菌やウィルスが日和見感染症の原因となります。生活環境を綺麗に整えて清潔すること。そして、水回りの菌が発生しやすい場所もきれいに洗い、乾燥させることも大切な対策といえます。

食べ物や飲み物への注意

食べ物や飲み物など口に入れるものでも、特に注意が必要なものは生ものです。

お刺身やお寿司などの生ものの食べ物や、手作りのマヨネーズ、殺菌されていない牛乳やフルーツジュースなど、いわゆる加工されていない食べ物や飲み物には注意が必要です。なるべく避けたほうがよいでしょう。キャンプにいくと川の水を飲みたくなることもあるかもしれませんが、これも厳禁です。

ワクチンを打って対策

米国疾病管理・予防センター(CDC)は、HIV患者の日和見感染症を避けるために、以下のワクチンを推奨しています。

  • 季節性インフルエンザ
  • 百日咳と破傷風
  • B型肝炎
  • 髄膜炎菌
  • ヒトパピローマウイルス
  • 水痘

しかし、職場や学校の集団ワクチン接種などで、医師にHIVに関してなんの相談もなく、自分の判断だけでワクチン接種を行うのは危険です。というのも、ワクチンを打つことによって微生物や免疫力が体にどう反応するかなど、HIV感染者の場合は健常者とは事情がだいぶ異なってきます。そのあたりの事情は患者自身だけでは判断できませんので、主治医との相談が必要となってくるでしょう。

日和見感染症のまとめ

日和見感染症は普段私たちが接している、なんともない菌やウィルスから生命にかかわるような病気をもたらすとても危険な病気です。今は健康だから大丈夫だと思っている人でも、免疫力が低下すれば、日和見感染症になる可能性があります。

疲れがたまってきて睡眠不足になると、吹き出物ができたり、発熱や皮膚炎などを起こすこともあるでしょう。そういった時は免疫力が下がっています。普段から規則正しく生活し、免疫力を向上させる身体づくりも大切です。

また、HIVに感染してしまうと日和見感染症が発症する危険性もぐっと上がります。

HIVウィルスは感染力が弱いウィルスですが、コンドームを使わずに性行為をすると感染の確率が高まります。もし心当たりがあって、「少し不安だけど病院にはまだ行く勇気がない」という方は自宅でHIV検査キットを使用してみるのもひとつの手です。

「早く見つける」「早く治療する」が日和見感染症の対策のキモです。まずは自分のできる範囲の対策・検査から行ってみましょう。

参考文献・参考サイト

性病の用語集「日和見感染症」は、以下のサイトや資料を参考に作成しました。